クロイワザサ植栽の勧め


 沖縄に自生する海浜植物のクロイワザサの植栽で景観の改善が図れます。クロイワザサの特徴、植栽方法等をフェイスブックに投稿しましたが(2021年12月2日-8日の投稿)、これをホームページでまとめて掲載することにしました。これに際し、記述を少し変えました。また、撮影地を記しました。


A:早い生長  

 沖縄県の海岸で普通に見られるクロイワザサは芝生状の植栽に適しています 。2021年7月の台風で祖納の海岸植生の一部が厚く砂で被われました。ここにクロイワザサを植えましたが、比較的早く植被が進みました。写真1は移植前(2021年9月10日撮影)、写真2は移植直後(9月16日)、写真3、4は増殖中(11月6日、12月2日)のものです。

1 西表島(祖納)

2 西表島(祖納)
3 西表島(祖納)
   
4 西表島(祖納)

   


B:利点 (祖納で撮影) 

 灌木・草本(多くの外来種を含む)で被われた海岸でのクロイワザサ植栽の例です。灌木・草本を除去し(写真1 左)、整地後に植栽をしました(写真1右)。ポット苗を用いましたが、苗の間で雑草が繁茂したため、これを刈り取り(写真2 左)、新たに整地した所で植栽をしました(写真2右)。雑草が繁茂した所で除草を繰り返し、植栽区域も増やしました(写真3左)。管理後に芝生状となった様子です(写真3右)。前記の例では15mx50m程の区域で2年間ほどを要 しましたが、初期の植栽を多くし、定期的に除草をすると、半年でよい芝地をつくることができます。植被が進むと雑草の繁茂がかなり(密生地ではほとんど)抑えられます。多くの雑草の種子は光が当 たらないと発芽しませんが、クロイワザサの植被で雑草の種子に光が当たり難くなります。祖納の海岸の6割ほどの区域で植栽をしましたが、残りの区域では多様な在来海浜植物を観察できる様に整備を進めています。

 整備した植栽地をリクリエーションの場として利用して頂きたいと考えています(写真4)。沖縄県の海岸原風景(原風景に近い景観)を楽しんで頂きたいとも思います。数年前まで隣接する浅瀬でウミショウブを観察できましたが、ウ ミショウブが消失に近い状態になってしまい残念です。

 クロイワザサの植栽によって飛砂が防止されます。また、植栽で漂着ゴミの回収が容易になります(写真5:台風後のゴミの散乱)。



1 2020.01.16東向き、2020.01.16西向き

2 2020.09.12西向き、2021.02.28西向き 3 2021.06.18西向き、2021.12.05西向き

 
4 2021.09.17

5 2021.07.27  

C:増殖

 種子(正確には散布体:下記のEを参照)を蒔くことによって増やすことができます(写真1)。生育地から根をつけた苗を採り、数本-10本をポットに植えることで移植苗をつくれます(写真2)。同じ方法で、プランターを用いて大量の苗をつくることができます(写真3)。コンクリート面に土砂を敷いて増やすこともできます(写真4)。写真4ほど土壌を厚く する必要はありません。定期的に灌水をすると土壌を選びません。

 密生地から直径20-25㎝で苗の塊を土壌ごと掘り出すことで移植苗をつくれます(写真5)。挿し穂を用いて増やすこともできます(写真6)。写真6は容易に発根することを示したものですが、ポット、 プランター等を用いて挿して下さい。挿し穂による増やし方については下記サイトを参考にして下さい。
http://iriomote.image.coocan.jp/ThuareaPlanting.pdf

1 西表島(祖納)

2 西表島(祖納) 

3 西原町(琉球大学)
4 西表島(祖納)

5 西表島(祖納)  西表島(祖納)

D:管理・失敗

 クロイワザサは海岸で見られますが(写真1)、おそらく沖縄県の各島に生えています。この種の茎のほとんどは地表面より上にあります(写真2)。この特徴によるのでしょうが、クロイワザサはコウシュンシバ(土壌中に茎と根が密生する)に比べて、除草作業が多く必要です。雑草がより生えやすいということです。ただし、定期的に除草がされれば青々と密生した状態が年間を通して維持されます。海岸ではありませんが、植栽地で「善意によって」、草刈りがされました。除草が遅れた時に起こったのですが、地面に植物が生えていない状態がよいという考えによる除草法でした。この方法の除草では植物体のほとんどが失われるため、植被の回復が難しく、雑草繁茂が急速に始まります。クロイワザサ植栽地での除草は草払い機によるのではなく、根から引き抜くことをお勧めします。長期的にはこの方が労力が少なくて済みます。

 クロイワザサはコウシュンシバに比べて生長が早いので、植被の回復には混植をするの もよい方法です。一旦、クロイワザサで被われますが、次第にコウシュンシバに置き換 わります(写真3)。土壌を変えて栽培をしましたが(沖縄島北部の赤土:酸性;川砂(中性?);沖縄島中部のクチャ :弱アルカリ性)、弱アルカリ性の土壌でよく育ちます(写真4)。実際に生育地の海岸土壌は弱アルカ リ性です(海水は、弱アルカリ性)。注)西表島の海岸より内側は沖縄島北部と同じ赤土です。クロイワザサの植栽は特に海岸でお勧めします。

 酸性土壌にクロイワザサを植えた場合(写真5)、株は次第に衰え、雑草に被われる様 になります。クチャの斜面(沖縄自動車道・のり面)に植えたことがありまし たが、夏の少雨期に枯れました(写真6)。クチャは透水性が悪く、雨水のほとんどが斜めの土壌表面を流れることによって枯れたと推測しています。冬期に北風が強く当たる所での植栽もお勧めできません。茎が地中に無いことと関係していると推測されます。

1 西表島(祖納)

2 西表島(祖納)
3 西表島(祖納)
 
4 西原町(琉球大学)

5 西原町(琉球大学)   6 宜野湾市(沖縄自動車道・のり面)

E:花・散布体 (祖納で撮影)

 クロイワザサの生殖器官等についての説明です。写真は生殖器官、散布体、幼植物(写真1);花序(写真2);葯と花粉(写真3:デジタル顕微鏡による);また散布体の生長(写真4)を示しています。参考ですが、各小中学校に少なくとも1台、デジタル顕微鏡が配備されると理科教育に大きな効果をもたらすと思います。

 
1 生殖器官と散布体の構成

2 花序(花の集まり)

3 葯(花粉のできる袋)と花粉 4 散布体の生長


 当投稿の多くは西表島・祖納の海岸での植栽によりますが、2022年9月の台風で植栽地西側の大半が砂とともに失われました。



 西表在来植物の植栽で地域振興を進める会が下記からの助成を受けて行いました。
 ・日野自動車グリーンファンド
 ・タカラ・ハーモニストファンド
 ・セブン-イレブン記念財団 (継続中)
 ・イオン環境活動助成


西表庵植物園トップページへ