クロイワザサ植栽の勧め
沖縄に自生する海浜植物のクロイワザサの植栽で景観の改善が図れます。クロイワザサの特徴、植栽方法等をフェイスブックに投稿しましたが(2021年12月2日-8日の投稿)、これをホームページでまとめて掲載することにしました。これに際し、記述を少し変えました。また、撮影地を記しました。
A:早い生長
沖縄県の海岸で普通に見られるクロイワザサは芝生状の植栽に適しています 。2021年7月の台風で祖納の海岸植生の一部が厚く砂で被われました。ここにクロイワザサを植えましたが、比較的早く植被が進みました。写真1は移植前(2021年9月10日撮影)、写真2は移植直後(9月16日)、写真3、4は増殖中(11月6日、12月2日)のものです。
|
|
|
1 西表島(祖納)
|
2 西表島(祖納)
|
3 西表島(祖納) |
|
|
|
4 西表島(祖納)
|
|
|
B:利点 (祖納で撮影)
灌木・草本(多くの外来種を含む)で被われた海岸でのクロイワザサ植栽の例です。灌木・草本を除去し(写真1 左)、整地後に植栽をしました(写真1右)。ポット苗を用いましたが、苗の間で雑草が繁茂したため、これを刈り取り(写真2
左)、新たに整地した所で植栽をしました(写真2右)。雑草が繁茂した所で除草を繰り返し、植栽区域も増やしました(写真3左)。管理後に芝生状となった様子です(写真3右)。前記の例では15mx50m程の区域で2年間ほどを要
しましたが、初期の植栽を多くし、定期的に除草をすると、半年でよい芝地をつくることができます。植被が進むと雑草の繁茂がかなり(密生地ではほとんど)抑えられます。多くの雑草の種子は光が当
たらないと発芽しませんが、クロイワザサの植被で雑草の種子に光が当たり難くなります。祖納の海岸の6割ほどの区域で植栽をしましたが、残りの区域では多様な在来海浜植物を観察できる様に整備を進めています。
整備した植栽地をリクリエーションの場として利用して頂きたいと考えています(写真4)。沖縄県の海岸原風景(原風景に近い景観)を楽しんで頂きたいとも思います。数年前まで隣接する浅瀬でウミショウブを観察できましたが、ウ
ミショウブが消失に近い状態になってしまい残念です。
クロイワザサの植栽によって飛砂が防止されます。また、植栽で漂着ゴミの回収が容易になります(写真5:台風後のゴミの散乱)。
|
|
|
1 (2020.01.16東向き、2020.01.16西向き)
|
2 (2020.09.12西向き、2021.02.28西向き) |
3 (2021.06.18西向き、2021.12.05西向き) |
|
|
|
4 (2021.09.17)
|
5 (2021.07.27) |
|
C:増殖
種子(正確には散布体:下記のEを参照)を蒔くことによって増やすことができます(写真1)。生育地から根をつけた苗を採り、数本-10本をポットに植えることで移植苗をつくれます(写真2)。同じ方法で、プランターを用いて大量の苗をつくることができます(写真3)。コンクリート面に土砂を敷いて増やすこともできます(写真4)。写真4ほど土壌を厚く する必要はありません。定期的に灌水をすると土壌を選びません。
密生地から直径20-25㎝で苗の塊を土壌ごと掘り出すことで移植苗をつくれます(写真5)。挿し穂を用いて増やすこともできます(写真6)。写真6は容易に発根することを示したものですが、ポット、
プランター等を用いて挿して下さい。挿し穂による増やし方については下記サイトを参考にして下さい。
http://iriomote.image.coocan.jp/ThuareaPlanting.pdf
西表庵植物園トップページへ